News
愛媛県立松山盲学校 オープンスクールのお知らせです🙇
令和7年度
愛媛県立松山盲学校
オープンスクールのお知らせです🙇
—
1 趣旨
共に生きるノーマライゼーション社会の実現に向けて、視覚障がい者や視覚障がい教育に対する理解を深めていただく。
2 テーマ
「体験! 共感! 理解!」
3 対象
小・中学生、高校生、保護者、担当者 50名
4 日時
令和7年8月6日(水) 9:50 ~ 15:00
5 場所
愛媛県立松山盲学校
〒791-8016 愛媛県松山市久万ノ台112番地
ホームページ http://matsuyama-sb.esnet.ed.jp/
6 日程
9:30 ~ 9:40 受付
9:50 ~ 10:25 開会行事(校長挨拶及び諸連絡と学校紹介)
10:30 ~ 12:00 プログラムⅠ(90分)
12:00 ~ 13:00 昼食
13:00 ~ 14:30 プログラムⅡ(90分)
14:45 ~ 15:00 閉会行事(校長挨拶及び諸連絡とアンケート記入)
7 内容(プログラム)
「プログラムⅠ」及び「プログラムⅡ」では、次の5つの中から2つを選んで体験していただきます。
(1) 点字
「視覚障がい者」と聞いて、まず連想されるのが点字ではないでしょうか。
エレベーターの操作盤など、街中で点字を見かけることがあると思います。点字は、6個の点の組合せで成り立っています。今回は、五十音、拗音、濁音など、点字の基本的な構造について学習し、自分の名前や簡単な文章を書いていただこうと思っています。この体験により、点字を日常生活の中で、身近に感じてもらえると思います。
(2) ガイドヘルプ
町中で乗り物の中で、白杖を持っている人を見掛けたことはありませんか。
手伝ってあげたい、声を掛けたい、そう思っても勇気が出なかったあなた…。
このコーナーを体験することで、お手伝いやサポートをする勇気が湧いてくるに違いありません。ガイドヘルプの仕方や視覚障がい者との共生などについて、一緒に学んでみませんか。
(3) 視覚障がい者スポーツ
視覚障がい者も、健常者と同じようにスポーツを楽しんでいます。健康のためにスポーツを楽しんでいる人、パラリンピック出場を目指すトップアスリートなど、その楽しみ方は様々です。そこで、視覚障がい者スポーツを体験してその楽しさを味わっていただきます。ルールを理解し、少し練習すれば、きっと楽しい経験になると思います。
(4) 視覚障がい者のパソコン使用
視覚障がい者が、社会活動に参加したり生活を行ったりする中で、パソコンを使用することには、大きなメリットがあります。
そこで、視覚障がい者はどのようにパソコンを使っているのでしょうか。
見えない人は、画面の内容や操作の仕方を音声で読み上げるソフトを使うことで、また、見えにくい人は画面の配色や文字の大きさなどを見やすく設定することで、パソコンを使用しています。今回は、それらについて体験していただきます。
(5) 理療の魅力(あん摩やはりなど盲学校で勉強していることの体験)
あん摩、マッサージ、鍼灸の施術を受けたり、どのようなものか聞いたりしたことはありますか。盲学校には、理療科を設置し、理療について学習する学科があります。人の体の仕組みや病癖のとらえ方、施術の仕方等を体験してみませんか。
—
8 申込方法等
(1) 参加申込締切
7月1日(火) 締切り厳守にてお願いします。
(まだ間に合います🙇)
(2) 申込方法
別紙「参加申込書」に御記入の上、郵送かファックスまたは業務系メッセージツールにてお申し込みください。参加者が多数の場合は、抽選とさせていただきますので、あらかじめ御了承ください。「プログラムⅠ」及び「プログラムⅡ」は、人数調整の必要場合も考えられますので、第3希望まで御記入ください。
(3) 参加についての連絡
参加についての諸連絡を7月15日(火)までに申込書の連絡先にお送りします。
—
9 その他
(1) 昼食・飲料は、各自で御用意ください。
(2) 視覚障がい者スポーツを体験される方は、体操服、体育館シューズ、ハンカチ(アイマスクに挟むため必要)を御準備ください。
(3) ガイドヘルプ及びパソコンを体験される方は、ハンカチ(アイマスクにはさむため必要)を御準備ください。またガイドヘルプ体験の方は、動きやすい服装で御参加ください。
(4) 可能な方は100円ショップ等でアイマスクを御用意ください。
—
御不明な点は、担当までお問合せください。
(089-922-3655)
7月の営業日程のお知らせ
早い梅雨明けになりましたね😅
7月の営業日程のお知らせです🙇
・7月は毎日営業です😁
(予約が無く、心が折れたら休みます🙇)
「 ご縁のある皆様に健康と笑顔を 」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇
痛みの表現方法について
「NRS」とは、Numerical Rating Scale
(数値評価スケール)の略で、主に痛みの強さを数値で表現する評価方法です。
医療やリハビリの現場でよく使われています。
◎0~10の数字で評価します。
・0 : 痛みなし
・10 : 想像できる最大の痛み
痛みの表現は個人差があるために当院では、こちらを使用しています🙇
「 ご縁のある皆様に健康と笑顔を 」
れお鍼灸整骨院のお知らせでした🙇
健康保険を使用しての訪問マッサージ・訪問鍼灸についてのお知らせ
訪問マッサージ・訪問鍼灸
歩行困難等、真に安静を必要とするやむを得ない理由等により通所して施術を受ける困難な場合に患家に出向き施術をすることが出来ます。
※ご利用には必ず医師の同意が必要となります。
(同意書はこちらでご準備致します)
※患家とは、患者様が日常的に生活を送る場所
・自宅
・特別養護老人ホーム
・養護老人ホーム
・ケアハウス
・グループホーム
※訪問マッサージの対象
診断名によることなく、
・筋麻痺
・筋拘縮
・関節拘縮 等
医療上マッサージを必要とする症例
※訪問鍼灸の対象
・神経痛
・リウマチ
・頚腕症候群
・五十肩
・腰痛症
・頸椎捻挫後遺症
・慢性的な疼痛を主訴とする病名
※僕とご縁のある方の訪問は
「こりこり」所属の私、濵口礼生が行くようになります。※16㎞以内
ご家族やお知り合いの方で、訪問をご利用されたい方がいましたら、お氣軽にご相談下さい。
「 ご縁のある皆様に健康と笑顔を 」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇
6月1日から駐車場が追加されます🙆♂️
6月1日より
フライングスコッツマンさんと
城北ミシンさんの間の月極に今までは2番だけでしたが、新たに19番が追加となります🙇♂️
今まで駐車場が少なくご迷惑お掛けしました🙇♂️
車ここに停めて、
レオに(2番)、
行く(19番)🏃♂️
で覚えて下さい🙇♂️
※他の場所に停め間違えが無いようにお願い致します🙇♂️
「ご縁のある皆様に健康と笑顔を」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇♂️
6月の営業日程
6月の営業日程のお知らせです🙇
・15日(日)
・21日(土)
・22日(日)
研修の為に休診します🙇
ご迷惑お掛けしますが宜しくお願い致します🙇
「 ご縁のある皆様に健康と笑顔を 」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇
湿邪について
そろそろ湿度が高い日が続いているので、梅雨入りしたら湿邪の影響が出てくる季節になりますので、早めのメンテナンスをおすすめします😊
僕も先週サボって自分のメンテナンスをして12時間爆睡していますので、元気いっぱいでお待ちしております😁
湿邪がもたらす主な症状
- 倦怠感(体が重い・だるい)
- 関節の痛みやこわばり(特に雨の日に悪化)
- 下痢・軟便・お腹が張る
- むくみ(特に下半身)
- 食欲不振
- 舌に白くてべったりした苔がつく
- 湿疹、にきび、帯下などの体表症状
湿邪の原因
- 梅雨や湿気の多い時期・地域に長くいる
- 冷たいもの・甘いもの・油っこいものの過食
- 胃腸(脾)の虚弱による内湿の生成
脛の骨の上を押して皮膚がしばらく凹んだままでしたら浮腫んでいますので、ご希望があれば鍼しますので、お気軽にご相談下さい🙇
むくみに対する鍼をご希望の方は、膝まであがるズボンでお願い致します🙇
「ご縁のある皆様に健康と笑顔を」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇
1日8名の完全予約制についてのお詫び
・事前予約5名
・当日予約3名
の合計8名までの施術になっておりますが、事前予約が多い時は当日予約人数分を減らして予約をお取りしています。
施術の質を落とさないための人数制限になりますので、ご理解の程お願い致します。
「 ご縁のある皆様に健康と笑顔を 」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇♂️
寝違え、ギックリ背中・腰が急増中!!
最近、季節の変わり目で
・寝違え
・ギックリ背中
・ギックリ腰 が急増中です。
取り敢えず応急処置を書いとくので、
なったらすぐご来院下さい🙇♂️
◎寝違え
・後頭部、背中、臀部、踵を壁に全部付ける。
・臀部と踵を壁に付けたまま、腰を前に曲げる。
・30秒~1分したら体を起こす。
・いっぱいいっぱいの万歳をして1分
・肩90度、肘90度(ボールを投げるような角度)で、胸を張って1分
・腰に手のひらを当て、両肘を身体の後ろでくっつけるように胸を張り1分
・自分の顔をバイクのヘッドライトと思って、アメリカンのハンドルみたいな姿勢で1分
・終わったら首を回してみる
◎ギックリ腰
・後頭部、背中、臀部、踵を壁に全部付ける。
・後頭部、背中、臀部、踵を壁に付けたまま、膝を曲げる。
・30秒~1分したら両手で支えながら体を起こす。
痛くなったら変にかばって身体を使うので、早めにご来院下さい🙇♂️
「ご縁のある皆様に健康と笑顔を」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇♂️
初診料、又最終来院日から2ヵ月以上経過した再診料についてのお知らせ
4月1日より、初診料と最終来院日から2ヵ月以上経過した方の再診料値上げのお知らせです🙇
継続して施術されている方は何も変更ありません😊
2ヵ月以上経過した方の傾向的に、悪くなって来院する方が多く、1回でも早く症状を軽減してあげたいと自分は思っているので、やってあげたいことが多くなり時間がかかるので値上げいたします🙇
また、初診の方も患者様の状態、性格などの雰囲気などいろんなことを考えながら施術している為に時間がかかりますので値上げ致します🙇
自分は継続して身体のメンテナンスをしてもらいやすいように、継続しての施術は年明けより大幅値下げしていますので、今回の初診料、及び最終来院日から2ヵ月以上経過した再診料の値上げはご了承下さい🙇
「 ご縁のある皆様に健康と笑顔を 」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇
医療費控除の対象となる医療費
国税庁のホームページによると
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師
・柔道整復師 による施術の対価
※ただし、疲れを癒したり、体調を整えるといった治療に直接関係のないものは含まれませんとなっております🙇
確定申告で申告もれはございませんか?
「 ご縁のある皆様に健康と笑顔を 」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇
保険適用外の鍼灸施術に対する助成制度について
当院で1月から取扱いを始めました松山市国民健康保険の鍼灸助成制度が今年3月31日までで終了となります🙇
後期高齢者医療保険の方は、令和9年3月31日で終了となります🙇
調子が悪く治療中の方は、ご希望でしたら期間内に集中して施術しますのでお伝え下さい🙇
「ご縁のある皆様に健康と笑顔を」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇
簡単にことだま(言靈)で身体を元気にしよう😃
簡単に身体を元気に出来る言靈(ことだま)入門です😁
・愛
・感謝
・ありがとう
は音の振動数=周波数が高い言葉になります😃
この言葉を言ったり、聞いたり、思ったりしただけで身体の中の氣の巡りは良くなります😁
また、逆にその氣の巡りを極端に悪くするのが、
・バカ
・アホ
・○ね
など、周波数の低い言葉になり、これは言ったり、思ったりしただけで氣の巡りは乱れます😱
身体の細胞は約60兆個と言われていて、常に細胞は振動しているので身体の喜ぶ言葉がある方が身体や空間の氣の巡りは良くなるのでどんどん使った方が身体良いですよ😁
氣の流れなどは怪しい話ですし、僕は宗教家などではないので、自分が体感して良いものをお伝えしているだけなので、やる・やらないはご自分の判断でどうぞ😁
ただ、確実に違います😁
僕はB 型、自己中なので人に使って自分の身体が悪くなるのはイヤなので使いません😁
「 ご縁のある皆様に健康と笑顔を 」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇
交通事故による自賠責保険・労災・医療保険についてお知らせ
当院のフットマッサージャーが故障して肝心なところに圧がかからずサンタのブーツみたいになりました😢
機械ものが壊れたので良い知らせがあるでしょう😊
さて、話は変わりますが昨日患者さんと話していて
「仕事中にケガをして労災だったので先生のところ来れんかった」
と言われたので、
「僕、柔道整復師持ってるので労災うちでも使えますよ」とお伝えしたら、「知らんかった、色変えてnews欄に載せとって!!」と言われたので載せておきます。
なので、柔道整復師の免許で
・交通事故による自賠責の使用
・通勤 又は 業務労災
は通院OKです😊
※ケガして痛くなった場所は、最初の通院時にお医者さんに全てお伝え下さい。
・柔道整復師用労災用紙はこちらで柔整と書かれているものを会社から書類を記入してもらってお持ち下さい。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousaihoken.html
・ご自身が加入されている医療保険でもケガ等で整骨院に通院であれば、柔道整復師が行う施術(健康保険等)で請求できるものがありますので調べてみて下さい😊
「 ご縁のある皆様に健康と笑顔を 」
れお鍼灸整骨院からのお知らせでした🙇♂️
4-7-8呼吸法
4-7-8呼吸法のご紹介です😊
・リラックス
・ストレス軽減
・不安の緩和 を目的とした呼吸法で
アメリカの医師アンドルー・ワイル博士が提唱したものです。
◎呼吸法の手順
1、4秒間かけて鼻からゆっくりと息を
吸います。
2、7秒間息を止めます。
3、8秒間かけて口から息をゆっくりと
吐き出します。
このサイクルを1セットとして、
初めての人は4セット程度から始めて下さいね☺️
※ 副交感神経優位になるので日中はやり過ぎ注意
この呼吸法は腹式呼吸になり、副交感神経優位になりやすく自律神経を整えるので心身をリラックスさせる効果や睡眠の質向上などに役立つとされています😊
慣れてきてから回数を少し増やすようにしましょうね☺️
皆さん就寝前に良ければ試してみて下さい😊
「 ご縁のある皆様に健康と笑顔を 」
れお鍼灸整骨院でした🙇
松山盲学校のご紹介です😁
自分が卒業して、本当に良い学校だったのでご紹介です😁
視覚に問題のある方が知り合いでいる方は、
幼稚部~高校部、
あん摩マッサージ指圧師を目指すクラス、
鍼灸あん摩マッサージ指圧師を目指すクラスがあります。
子供から大人までご相談されてみて下さい🙇
必ずいろんなかたちで、力になってもらえると思います😃
今の学校にいながらでも、いろんな支援を提案してもらえるのでご相談されてみて下さい🙇
僕は、ここで鍼灸あん摩マッサージ指圧師になる夢叶えました😁
https://matsuyama-sb.esnet.ed.jp/
#松山盲学校
寝ながら出来る「 氣 」の調整
時間があるので、普段から寝ている間に出来る「 氣 」の調整方法を紹介しておきます😃
人間も動物なので、知らないうちに磁場や様々なノイズの影響で「 氣 」の流れが乱れてきて、不調になって行くことが多いです。
この「 氣 」=「 エネルギー 」の流れを良くしてあげて体調整えてあげていれば、もし不調が現れたときの身体の対応が敏感になっていきます。
まず、磁場の恩恵を受けるために北側(陰)に頭、南側(陽)に足を向けて寝るだけです😁
これは、「 頭寒足熱 」の意味合いでも理に叶うところです😊
他にも使うのであれば、男性は東側、女性は西側😁
パートナー(子供)と一緒であれば、
男性から見て、右側(西側)に女性
女性から見て、左側(東側)に男性が来ることで、お互いの「 氣 」巡りが良くなります😊
これは、見えない流れなので興味のある方は試されてみて下さい😁
人が触る時点で「 氣 」の交流が行われているので、それであればそれに敏感に反応する身体作りをしていた方が身体は喜ぶと思います😁
変なことを書きますが、僕は宗教家ではありません🙇
身体に良いことは試した方が良いと思うだけです😁
「 ご縁のある皆様に健康と笑顔を 」
れお鍼灸整骨院院長の呟きでした😁
しっこを観察して体調を診る
◎排尿を観察
尿の色を観察する。ビールの色を通常陽性(正常)、薄いものは陰性と診る。このことは、特に小児の診断において排便とともに参考になる。
肝木(虚):膀胱括約筋が緩んで失禁をする。
肝木(実):尿閉になる。また、夜尿症の場合に膀胱が緊張して収縮し容量が少なくなるために失禁をする。
心火(虚):水分を分離する力が落ちるので尿量が減る。
心火(実):尿量が増える。
肺金:精神的緊張が影響して、日中に尿意を頻繁に催してトイレに行く。1 回の量はそれほど多くない。
腎水(虚)尿量回数とも多く、夜中に尿意で数回目覚める。虚しすぎると尿閉になる。(むくみが出る)
体調の変化を示してくれるバロメーターになりますので、体調がいつもと違う時は観察してみて下さいね。
当院の待合室とトイレにも貼っていますので確認してみて下さい。
夏休み終了日8月31日までは9時~20時までの受付時間になります。
また、同時にキャンペーンもしていますのでご都合がいい時にご予約下さい。
当日予約は19時までにお願い致します。
うんちを観察して体調を調べよう
◎便秘
肝木(虚):便を排泄する腹筋力が低下するため出し切ることができず、それが次の排便時に、出始めが硬くて後の方が軟らかい便となって出るようになる。また、2・3日溜め込んで一気に大量に出る。
肝木(実):肛門括約筋、腸壁が収縮した状態になるため、圧縮された細長い便が出る。
心火:熱によって便が乾燥して出にくくなる。
脾土:不消化が起こり、ガスが溜まって腹の張りを訴える。臭みの強い黄色の軟便が出る。
肺金:大腸の実があると、大腸の熱で便の表面の水分が奪われ、コロコロした兎糞状の便となる。残便感がある。
腎水:便秘して尿が多く出るため、便の水分が奪われ石糞になる。肺金と違い、硬くて一塊の便が出る。
◎ 下痢
肝木:肛門括約筋や腸壁の緩みで果てしなく便が出て、トイレから出られなくなる。
心火:小腸の変動で血便が出る。危険な状態である。
脾土:食傷が原因。不消化便で、嘔吐を伴うことがある。
脾土(脾泄):腹が凹んでいて下痢をする。排便しても腹が張った感じがあり、すっきりしない。
脾土(胃泄):腹が膨満して下痢をする。排便するとすっきりする。
肺金:冷えた飲食物を摂ることにより下痢を起こす。泡状の下痢(白痢)が出る。また、精神的緊張の影響や、刺激物が誘因となって下痢を起こす。
腎水:体の冷えが原因。便意を催すが、少ししか排便出来ず、渋り腹となる。排便後も下腹がすっきりしない。水様便や時には血が混じっていることもある。
うんちにも体調が現れますので気になったら観察してみて下さい。
睡眠を観察して体調を調べよう
睡眠
肝木(虚):朝起き辛い。また、多眠になる。怒った後青ざめる。
肝木(実):目が冴えたり、イライラしたり、じっとしていられず眠れないと訴える。朝方にやっと寝付くことができる。
心火:多夢、幻覚、幻聴などを訴える。
脾土:就寝前に飲食物を摂ると、胃で消化活動が起こるため、その間眠れなくなる。また、くよくよ考えて思いを巡らせるために寝付きが悪くなるが、寝てしまえば熟睡する。寝付きが悪かった分、朝起き辛くなる。
肺金:眠りが浅く頻繁に目覚める。神経質で、わずかな物音で目覚めたりする。
また、寝た気がしないなどと訴える。
腎水:夜中にはっきりと目覚める。尿意で数回目覚める。
虚実の考え方は2022/5/22のNewsでご確認下さい。
こういう症状のある方は、体調を整える為に無理して悪くなる前に身体のメンテナンスをきちんとしましょう。
食欲を観察して体調を調べる
食欲
① 食欲減退
肝:食べようとしてもつかえて入らない。
心:味はわかるが美味しいと感じない。美味しいという感動がない。匂いに敏感になる、もしくは全く感じない。
脾:食欲が無くなって痩せてくる。時に食を受けつけずに吐く。味がわからず食べ物が美味しくない。水様の食べ物を好む。
肺:精神的な影響を受けて食欲が変化する。そのため、むら食いになる。また空腹感はあるが食べる気がしないとか、食べようと思えば食べられる。食事時が来ると仕方なく食べる。気を使う人
腎:「飢えて食を欲せず」で、空腹感があって食べる気持ちは十分あるが、少し食べるとすぐお腹が張って食べられないと訴える。
② 食欲亢進
肝:食欲という欲望にまかせて大食する。お腹が張っているのに、まだ食べたいと食欲を訴える。
脾:多食となり常識を超えた量を食べる。
脾(脾実):吐きながらでも食べる。食べると下痢をする。
脾土(胃実):食べてもすぐに腹が減る。肥えている。
当てはまる症状があったら身体を整えてあげましょう。
日本フルハップ会員様が使える福利厚生事業助成金のご案内
会員様でご利用できる介護にあたる方の疲労回復に対する助成というものがあります。
◎対象となるもの:
あん摩・マッサージ・指圧・鍼灸および柔道整復師による保険適用外の施術
◎助成額:
1回あたり2,000円
(本人負担額が2,000円未満の場合はその額)
◎助成回数:
施術を利用された年度間1事業所あたり3回まで
(年度間とは4月~翌年3月末まで)
◎対象者:
事業主と同居している要介護高齢者を介護する加入者
※要介護高齢者とは、事業主の配偶者、事業主と同居している事業主の両親および事業主の配偶者の両親で、介護保険法の「要支援」または「要介護」の受けた方とします
◎申請期間:
施術を利用された日から1年以内必着
◎支払方法:
助成金は回避振替口座へ振込のうえハガキでお知らせ
注意!!:助成対象にならないもの
・健康保険適用の施術
・美容マッサージ、エステ等
・整体・カイロプラクティック、リフレクソロジー
・国外で受けた施術
・未加入者が施術を利用されたもの、会員の支払いがなされていない期間中に施術されたもの
葉酸(水溶性ビタミン)
不足してくると消化器系の粘膜の障害として現れ、口内炎、舌炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などにかかりやすくなります。
食欲不振、下痢なども引き起こしやすくなります。
牛レバー、アスパラ、モロヘイヤ、ほうれん草、キャベツ、レタスなどに多く含まれています。
ナイアシン(水溶性ビタミン)
ナイアシン=ニコチン酸=ビタミンB₃
不足してくると口舌炎、皮膚炎、神経症状が出やすくなります。
毎日お酒を飲まれる方は、ナイアシンが消費されますので摂取するように心がけましょう。
カツオ、サバ、ブリ、イワシ、卵、ささみ、豆類が多くナイアシンを含みます。
パントテン酸(水溶性ビタミン)
不足してくるとストレスに対する抵抗力が弱まる。
イライラや不眠や倦怠感が出ます。
糖代謝や脂肪酸代謝に重要な働き
悪玉コレステロールを回収し、善玉コレステロールの生成を促す働き
卵、牛乳、レバー、サケ、イワシなど
ビタミンB₆(水溶性ビタミン)
不足してくると、皮膚炎、口内炎、湿疹、蕁麻疹などの症状が出たりします。
脂肪の代謝にも関係します。
タンパク質や脂肪をたくさんとる人は、ビタミンB₆も積極的に取りましょう。
カツオ、マグロ、サケ、サンマ、サツマイモ、バナナなど
ビタミンB₂(水溶性ビタミン)
ビタミンB₂はタンパク質・脂質・炭水化物など多くの栄養素の代謝にかかわる補酵素です。
妊娠した女性や子供の成長には欠かすことのできない成長ビタミン
目・舌・唇などの粘膜、健康な髪の毛・爪・肌などを作り出す美容ビタミン
ビタミンB₂を含む食品は、たまご、ウナギ、レバー、牛乳、ヨーグルト、納豆、牛肉、豚肉、アーモンド、イワシ丸干し、緑黄色野菜など
ビタミンB₁(水溶性ビタミン)
不足すると、全身の倦怠感や不安感、手足のしびれ、むくみなどの症状が出ます。
ビタミンB₁は、脳を働かせるエネルギーであるブドウ糖を分解するのに必要な補酵素になります。
ビタミンB₁を多く含む食品は、
・肉類(豚肉、レバー)
・魚介類(ウナギ、カツオ)
・野菜(もやし、そら豆、ほうれん草、ニンニク)
・穀類(玄米、発芽米、イモ類、大豆、黒豆、小豆、ゴマ、枝豆、落花生、アーモンド)など
ビタミンB(水溶性ビタミン)
ビタミンB₁・B₂・B₆・B₁₂・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチンは、体内の生命維持に欠かせない化学反応を支える補酵素して働きます。
B群は元気の素になるビタミンで不足してくると、仕事や勉強に集中できない、疲れやすい、肩が凝る、口内炎ができやすいなどの症状が出ます。
水溶性ビタミンの為、体内に行きわたったあと尿として排出されるために、体内に長時間蓄えておくことが出来ないので毎日取るようにしましょう。
ビタミンA(脂溶性ビタミン)
口、鼻、のど、肺や胃などの粘膜を守ってくれます。
髪や爪、美肌や高齢者の皮膚の乾燥にも影響してきます。
レバーや卵や魚、牛乳、バター、チーズ、アイスクリームなどの乳製品に多く含まれるレチノールと一緒に、ほうれん草、人参、カボチャなどの緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンが入っているものを、油で炒めて摂取される方が吸収がいいかも知れませんね。
・過剰摂取の場合は、悪心、嘔吐、発疹、下痢などの症状や妊娠初期の場合は、赤ちゃんの器官形成異常が起こる可能性が高くなります。
※身体にいいからと毎日レバーを食べるなど
※普通に食べるくらいの量は過剰摂取にはめったにはなりませんので、きちんと栄養としてバランスよく取り入れましょう。
予約用LINE@
